top of page
検索

国立市主催のシンポジウムに参加して

  • vamonos16
  • 2017年2月28日
  • 読了時間: 2分

2月14日、国立市主催のシンポジウム「社会で働く力ってどんなこと?」に出席してきました。

当日は、企業で働く当事者の方と雇う立場の方、そしてお子さんを企業に送り出したお母様(くにたち発達しょうがいを考える会 太陽と昴の会)それぞれの立場からのお話を聞くことができました。

企業が求めているのは挨拶、働く意欲、協調性などはもちろんのことですが、「体調管理」も強く要求しているという印象でした。

生活を整えて健康でいること。それには本人に任せっぱなしはダメで、お母様は「社会人になろうとも、いつも気を配っている」とお話しされていました。

もうひとつは「できるだけ地域の人とふれあって、社会に出ていけるように後押ししてあげる」ということです。

「おでかけ」することで地域の人に知ってもらえば、経験を増やすこと・困っている時に声をかけてもらうことにつながります。軽い会釈などができるようになることで、「あいさつ」を返してもらえます。「あいさつ」してもらえると幸せな気分になるはずです。それは、ご家庭の方にとっても「幸せな気分」になることでしょう。息子さんを連れて外出し、「外でのふるまい」を経験させているというお父様もいました。

「冷たくない厳しさ、甘やかさない温かさ」という言葉もありました。

本当にその通りと思うのですが、実際にバランスよくできているかはいつも私達の課題です。

もうひとつ。「ひとりで頑張り過ぎないで、かわいいお母さんになって」という、お母様への労いの言葉も心に残りました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
卒業まであとわずか

こんにちは。 気付けば3月も中旬に突入しています。   3月31日で卒業する子達のための卒業アルバム作成のため、今までの写真や動画を整理していました。 6~8年前の写真を見るとみんなが小さくで驚きました。 こんなに小さかったっけ?!と驚くと同時に当時の事を思い出しました。...

 
 
 
1年前は出来なかった事、1年後は・・・

去年の新1年生の子達がバモノスに通い始めて、気付けば1年6ヶ月経っておりました・・・! は、早い・・・!!! 時の流れに驚きました。 新1年生として入って来た時は、 かんしゃくや目移りが激しく、公園までたどり着けない子 交通ルールが分からず、道路に飛び出そうとする子...

 
 
 
夏休み中の子供達

8月も終わり、9月になりました。 2学期の始まりですね。 最近ブログを更新していなくて、すみません!!(><) 目指せ、定期的に更新! さてさて、本日お話するのは夏休み中の子供達の様子です! 学校がなく、いつもより長い時間バモノスに滞在していた子供達。...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 by 一般社団法人バモノス

  • Twitter Social Icon
bottom of page